時計の囁きを聞きたい皆様に……

受験の申し込み方法

 

受験資格を満たしていれれば、受験の申し込みです。

 

 

※私は勤務先に許可を取り、自分自身で手続きしましたので、その流れに沿って紹介しています。

 

ただ、会社や学校経由で手続きしてくれる所もあるかと思いますので、まずそちらに確認を取っていただく方がいいと思います。

 

 

最初に「受験申請書」の請求をします。

 

……が、その前に。

 

自分の受験したい都道府県で、希望の試験が行われる予定かどうか

 

検定試験が、前期・後期どちらの期間で実施されるか

 

の2点をチェックします。

 

 

@試験実施場所の確認

 

中央能力開発協会(JAVADA)のHP → 「職業能力評価試験の実施」の項目 → 「技能検定(国家検定)」の項目を選び。

 

○年度 前期or後期 各都道府県実施公示状況」で、試験が実施される都道府県を確認します。

 

平成29年度 中央能力開発協会(JAVADA)実施公示状況

 

≪補足≫

 

私の住んでいる県では、前期後期のどちらも「時計修理技能士」の試験予定がありませんでしたので、最寄りの大阪府で受験することにしました。

 

 

A技能検定の実施時期(前期・後期)を確認

 

技能検定試験は、現段階では年に2回公示されます。

 

今後変わる可能性はありますが、おおむね

 

前期の公示は3月上旬・後期が9月上旬 ですね。

 

(※土日祝に当たる場合は、次の最短平日)

 

@と同じ「各都道府県実施公示状況」で、公示の期間に●がついている都道府県で試験が実施される予定です。

 

≪補足 1≫

 

全国傾向として「時計修理技能士」の試験は、

 

「後期のみの、年1回」「実施されない都道府県あり」です。

 

≪補足 2≫

 

当年度の受験者数で変動するとのことですが。

 

公示後、受験申し込み者が少数の場合、前期・後期のどちらも試験が実施されない年もあるそうです!

 

「時計修理技能士」は、ややこの傾向がありますので確認必須!!

 

 

B「受験申請書」の請求

 

大半の技能検定は、各都道府県の「職業能力開発協会」に電話やFAXなどで「受験申請書」を請求後、必要書類に記入したものを返送します。

 

……しかし!

 

「時計修理技能士」に限っては、他の技能検定と請求ルートが少々違います。

 

いや、もちろん「職業能力開発協会」へも「受験申請書」の請求自体はできるのですが……。

 

 

実は、受験受付先(=返送先)が違います。

 

試験実施予定のある、各都道府県の「時計宝飾眼鏡商業協同組合になります。

 

 

なぜなら、こちらでまとめて受付後、「職業能力開発協会」に一括して申し込むルートになっているからです。

 

受験申請書」の送付先や受験料の支払いは全て、時計宝飾眼鏡商業(協)を介します。

 

他の技能検定通りに請求すると、

 

職業能力開発協会」に請求 → 書類到着 → 「時計宝飾眼鏡商業(協)」に改めて申し込み → 書類到着

 

と二度手間になります。

 

 

同封される書類はほとんど同じですが、「時計宝飾眼鏡商業(協)」からしか送られないものが何点かありますので、こちらに「受験申請書」を請求すると時間のロスが少ないです。

 

≪補足1≫

 

私の場合、受験希望地が大阪でしたので、書類の請求先・返送先は大阪時計宝飾眼鏡商業共同組合でした。

 

この請求先も、受験地によって違うと思いますので、必ず各都道府県の「職業能力開発協会」にお問い合わせください。

 

≪補足2≫

 

大阪時計宝飾眼鏡商業協同組合」の場合、直接事務所での受付も行っていました。

 

近隣在住、またはお立ち寄り可能でしたら、最もスムーズに手続きができると思いますので、他地域の受験ご希望の方も、最寄りの組合でお問い合わせになると良いでしょう。

 

 

C「受験申請書」が届くのを待つ

 

申し込み後、前後1週間程で届くと思われます。

 

そして手元に届いたら……。

 

 

D同封された書類を確認し、必要事項を記入する

 

・○年度 前期or後期 技能検定受験案内(冊子)

 

・各級の受験料内訳

 

・技能検定受験申請書※

 

・郵便はがき(後で筆記用受験票になります)※

 

・緑色の封筒(後で実技用受験票になります)※

 

(※印の書類は、記入後「時計宝飾眼鏡商業協同組合」に返送します)

 

あ、そうだ。

 

受験申請書」に貼る顔写真二枚(40×40mm)と、返信用切手・受験票用切手(はがきver.と封筒ver.2点分)も要ります!

 

 

必要事項を記入して写真を貼り付けた後は。

 

E「受験申請書」「筆記用受験票」「実技用受験票」を返送

 

 

書類に関しては以上ですが、これも大事。

 

F受験料を支払う

 

のを忘れてはいけません!!

 

指定の支払い期限を過ぎてしまうと、「受験申請書」が受理されていても、「受験の意思なし」とみなされてしまいます。


TOP リンク集 椿(?)の観察日記