時計の囁きを聞きたい皆様に……

検定の準備 ≪筆記編≫

「検定の準備」=筆記試験に臨むにあたっての持ち物チェックです。

 

@ 受験票

 

A 筆記用具 複数本 (鉛筆またはシャープペンシル)

 

B ミニ鉛筆削り (鉛筆用)

 

C 替芯の予備 (シャープペンシル用)

 

D 消しゴム×2

 

E 腕時計 (計算機能付でないもの)

 

F 往復の交通費+α

 

 

・室内スリッパ ※必要な試験会場のみ

 

・ちょっと大きめのビニール袋 ※必要な方のみ (スーパーのでなくてもOK)

 

・おやつ     ※必要な方のみ (検定中用ではありません)

 

 

@何はともあれ、受験者様ご本人と受験票が、揃って検定開始時間前に会場に到着していることが重要です。

 

他の持ち物は、後からでもきっと何とかなる!はず!

 

A解答用紙はマークシート方式かと思います。

 

HBの鉛筆またはシャープペンシルが無難。

 

(※油性ボールペンは×です!)

 

尚、マークシートに適する筆記用具・適さない筆記用具を下記の閑話でご紹介しています。

 

息抜きを兼ねて、お時間のある時にでもご参考ください。

 

BC芯が折れたり、芯が想像以上に短くなっていた、という事態を想定すると、鉛筆削りや替芯の予備がある方が心強いです。

 

D消しゴムを2個にしているのには意味があります。

 

・検定中は、ペンケースを机上に出さないように指示されるのが大半

 

検定会場が大学の場合、ひな檀教室に当たることもあります。

 

ご存知のように、ひな檀の机は、テキストやノートを使いやすいよう、椅子側に傾けて取り付けてあることが多々あります。

 

そこに剥き出しの筆記用具類を並べると……転がりやすい(汗)

 

また、ひな檀でなくても、ちょっとした衝撃で転がろうとするので、ストッパー代わりに余分に1個あると安心。

 

・落としても、予備があると動揺しにくい

 

……この理由で消しゴムが2個必要なのは、管理人くらいかもしれませんが(笑)

 

試験中に緊張のあまり、イレギュラーな状況が勃発(手が震えて消しゴムを落とすとか)した時、無駄に動揺しないための保険。

 

(※私のパニックレベルは、「検定試験≪実技編≫」で後述します……)

 

でも、挙手すれば試験監督の方が拾ってくださると思いますので、不要といえば不要な理由でしょうか。

 

E検定会場内には大抵、掛け時計が備え付けてありますが、視力が悪かったり、席の位置が悪いと不便です。

 

また、計算機能付云々の兼ね合いで、アナログ式のものをお持ち込みになるとスムーズに事が運ぶと思われます。

 

F予定していた交通機関が事故など何らかのトラブルでマヒし、検定開始時間に間に合わなくなってしまいそうな時のために、タクシーなど別ルートに切り替えるだけの余裕を持たせた方が良いです。

 

・スリッパは、各検定会場の事前指示に従って頂ければいいと思いますが。

 

「しまった、忘れた!」と密かに後悔する持ち物の、裏ランキングNo.1候補。

 

・少し大きめの取っ手付きビニール袋が1枚あると、結構重宝します。

 

会場周辺で最後の追い込みの勉強をする時、これ1枚あればどこでも座席に早変わり。

 

他にも、試験会場に入室する時、自分の靴を入れて持ち歩いたり、当日が悪天候なら傘を入れたり、濡らしたくないバッグなどの覆いにしたり……と、用途は豊富。

 

・おやつは意外に「検定前の精神安定剤」代わりになります。

 

また、「ブドウ糖しか要らないもん」というグルメな脳みそ対策に、甘いもので少し栄養補給をしてあげるのも良策です。

 

ポケットやバッグに忍ばせてあると、頼もしいアイテム。

閑話 2 マークシートと筆記用具

皆様の中で。

 

マークシート方式の試験前に筆記用具を準備しながら「本当に鉛筆じゃないと読み取れないんだろうか……」と疑問に思った方はいらっしゃいませんか。

 

私は試験のたび、悩みました。

 

なぜなら「Hもしくは2Hのシャープペンシル」愛用者だからです。

 

特に大量に書きものをした時、小指の下のふにふにした箇所が、付着した芯の粉で黒光りするのが苦手なのです。

 

……なのに、指定される筆記用具は大抵「HB」の「鉛筆」。

 

引き出しにもペンケースにも常備していない(汗)

 

 

マークシートには不向きなんだろうか、「2H」の「シャープペンシル」。

 

いっそボールペンの方が黒々していて良いのか?

 

と、長年逡巡していたところ。

 

 

……世の中にはありがたい方もいらっしゃるものです。

 

マークシートリーダを製造する会社の本社にお邪魔し、色々な筆記用具がどこまで読み取り可能かを実験した企画を発見。

 

ただし、私たちが解答した検定試験のマークシートを読み取る機械(=マークシートリーダ)が、この企画で紹介された(株)セコニック製かどうかまでは不明です。

 

でも、トップシェアメーカーとのことですので、その可能性はかなり高いと思われます。

 

<結論>

 

・油性ボールペンは使わない。

 

・万年筆やマジックも使わない。

 

・筆ペンも使ってはいけない。

 

・蛍光ペンも使わない。

 

・赤鉛筆や青鉛筆も不向き。

 

・墨汁は意外に読んでもらえる。

 

・書いた後でも消せる鉛筆が、やっぱり一番。

 

・でも消し方がハンパだと、意外と機械は読んでしまうので、必ず良く消すこと!

 

・一番よく読むのは、黒絵の具。

 

・2Hの鉛筆を持って行った場合、燃やして炭にしたほうがよく読む。

 

出典記事: 「マークシートは本当にボールペンを読まないのか?」

 

決め手は、筆記用具の炭素配合量と、256段階で濃さを判定する、マークシートリーダの近赤外線センサー。

 

一気に様々な種類の筆記用具を検証してもらえて、良かったです!!

 

特に、以前から気になっていた「墨汁」が「読み取り可」という結果に安堵。

 

万が一試験会場で、机の脇に筆と硯を並べている方を見かけても、余計な心配をせずに済みます。

 

(元々筆は一撃必中で、消せないことに重きを置いていない筆記用具なのですから、消せない点は大丈夫なはず)

 

 

 

……ところで。

 

2Hの鉛筆の検証はありましたが、シャープペンシルは???

 

 

残念ながら、上の企画内では取り上げて頂いていなかったので、独自にまとめてみました。

 

(さっさとやればいいものを、実験が面白くてつい……)

 

王道の鉛筆と比較します。

 

材質の差

 

鉛筆とシャープペンシルでは、芯の材質配合に差がある

 

鉛筆=カーボン(炭素)+粘土

 

シャープペンシル=カーボン(炭素)+樹脂

 

さらにシャープペンシルの芯は、強度を保つため、カーボンの割合が少ない

 

=近赤外線に対する反応が弱くなり、読み取りエラーが起こる可能性が高くなる

 

芯の硬さの差

 

芯が硬いと、マークシート用紙を塗りつぶす際、筆圧がかかって用紙の奥までカーボンが入りこんでしまい、消しゴムをかけても残りやすい

 

=読み取りエラーが発生しやすい

 

その上、用紙に凹凸の陰影が残りやすく、これもエラー発生の要因に

 

芯の細さの差

 

シャープペンシルの芯は細いため、1つの枠を塗りつぶすのに時間がかかってしまう

 

=解答数が増えるにつれ、ロスタイムも増える

 

 

総合すると。

 

私の御用達、2Hシャープは、確かに芯が固くて細い。

 

全くダメとまではいかないものの、あまり向かない条件が揃っているようですね……。

 

でも。

 

マークシート専用シャープペンシルがあります!

 

芯の太さ、1.3〜2.0mmまでありますし。

 

芯の減り方も少ないし。

 

カーボンたっぷりなのに、粉が手に付着しにくいし。

 

専用消しゴムとの相性も良いのが嬉しいです!

 

 

 

 

 

 



TOP リンク集 椿(?)の観察日記